5/23~5/25 @35/38/39うろうろして鯛めし食べた(^^)
あいも変わらずのぷち埋め&未運用つぶしで、直前に思いついてお出かけ。
松山市とか安芸郡府中町とか幡多郡大月町とかは近くまで行っているとか、通っているのに未運用とかで萎え萎えです でもこれで一気に挽回
あと宇和島市の鯛めし食べたーい。と勢いで出かけたのでした。
----------
5/22(木)仕事終了後帰宅して仮眠。しんどくてエンジンがかからず、早朝になってから高速道路の深夜割引をかけるためにとりあえず出発。PAにAM4時過ぎたどり着いて仮眠。昔なら仕事が終わってからすぐに長距離移動していただろうになぁ・・・と衰えを実感
5/23(金)は平日なので途中無線なし。大好きな中国道を車が少ないので、半分ぼーっとしつつも走っていたら、気が付いたら通り過ぎたカーブの影からパトカーが追いあげてきたのに気が付いてとっさにブレーキ
私が目標じゃなかったとは思うのですが、ブレーキをつい思いっきり踏んだからか追い抜き様になんかこっちをじーっと見ていきました。
冷や汗たらたらです。
12時ごろに4エリア最後の未運用地の安芸郡府中町に到着。平日なので余り呼んで頂けない中運用。これで中国地方が完了。のんびり休憩したり走ってきていたら13:10のフェリーの時間が厳しくなったことに気が付いてちょっと急いで呉市に。
--------
呉港に到着したら、5分前にフェリーは行ってしまいました状態 次の14:40のフェリーを待つ間、せっかくなので自衛隊の退役潜水艦などを公開しているてつのくじら館へ。
近くに大和ミュージアムもありましたが、時間がなかったのとかでパス。やっぱり潜水艦の中に入れるほうが貴重でしょ~w
船内はメカメカしていて楽しいのですが、基本的に狭いので任務は大変だろうなぁと。機雷の撤去等についてなどの展示もありました。
後ろはスーパーなのですが、すごく違和感のある構図ですね
海軍さんカレーと萌えキャラと 最近なんでも萌えキャラですねw
カレーは曜日の感覚を忘れないために決まった曜日にカレーが必ず出ることになっているそうなので、それにちなんでいるみたいですね。
--------
そんなこんな眺めていたらフェリーがやってきたので乗船。
2時間ほどで海外四国の松山市三津浜港へ。
以前宇高国道フェリーで高松港に着いたとき「松山 高知 徳島 国道30→」みたいなざっくりした標識があってアバウトだなぁと思っていたんですが、こちらも負けていませんでした
松山市も散々通過しているのに未運用だったので、アワード 終着駅は始発駅対象の伊予鉄道高浜駅で17時ごろからほんの少し運用。運用後松山市中心部に向かっていると
白看板(旧型の道路案内標識)発見
撮影もそこそこに急いで鯛めしの宇和島に・・・と思ったのですが、今から行っても遅くなって店の営業時間ぎりぎりになってしまうのでどうしたものかなぁと考えていたら、宇和島の料理屋さんが松山にも出店しているのに気が付いてそちらで鯛めしをいただくことに。
鯛めしって言ってもいわゆる炊き込みご飯ではなくて、鯛の刺身+卵しょうゆごはんなのです 新鮮でおいしい! あとじゃこ天も香ばしくてひそかにおいしいです。
とりあえず目的を果たして、あとはぷちアワード対象地の鬼北町、松野町、檮原町で運用。檮原町は22時過ぎにもかかわらず10MHzが開けていて4~8エリアまで交信。明日のcondxに期待しつつ、鬼北町の道の駅で0:00~6:00まで就寝。
----------
次の日は開けるのを期待してFO-29に出たりしながらのんびり鬼北町・松野町・宇和島市をうろうろしてみるもののNG。お魚の方が多かったので期待したのですが・・・。
合間に成川渓谷に行ってみると、最初は荒れた感じの普通の川。はずれかなぁ(失礼)と思っていると・・・
あら、予想外に(失礼)きれい。
左の木が生えている岩がだるま岩。右奥の岩はべろ岩 いいネーミングだわw 風景を楽しみつつもさすがにあとの時間を計算して、あきらめて進んでいくと
四国電業かぁ。昔は愛媛県の家電チェーンで有名だったんですが、競争に負けてしまって廃業しているみたいです。
そんなのを見ながら走っていたら、温泉~ YU1455一本松温泉。近くの空き地で運用。おふろに入ってさっぱりしたあとネットを見てみると13:40という時間にもかかわらず開けている~。1時間ほど運用したあと、リクのあった宿毛市に進んで、15:00くらいから出てみるともうしぼんでる
今年はなんかEsが長持ちしないです。
落石注意の!マークを見ながら、さらに大月町、三原村と進んで運用。遠いところですし、山の中でなかなか行きにくい所で結構リクエストをいただいたので10/7/3.5/satとでてみました。珍村としてクラスタにもあげていただきました~。1.9も出てみたのですが、まだ夕方でNG。申し訳ないながらもsatと、あとの運用の時間の関係で先に・・・。申し訳ありませんでした。
遅くなりつつも走ってみたのですが、やっぱり高速がない地区の移動は遠い・・・。しかし、四万十市と町とややこしい・・・。岐阜の白川町、白川村、東白川町もだよなぁとか思いながら走って、四万十町へ到着。3.5/sat/1.9を運用。22:30を過ぎていましたが、ここからは高速道路もあるし、もうひとがんばり。未運用地の佐川町へ。
23:00過ぎに佐川町へ到着。3.5/1.9を運用して無事完了。遅くまでお付き合いいただいたみなさまに感謝です。ありがとうございます。
しかし・・・行く途中で通った交差点。
手前とまっすぐが国道494号、センターラインで右にカーブしているのは高知行きの県道309号・・・。カーブしている県道に負ける直進国道っていったい・・・。まあ、この県道は旧国道56号だったっぽい感じですけど。
そのまま高速道路にのって馬立PAで1:00~7:00まで就寝。
--------
起床後、7:30すぎの徳島県三好市のsatから開始。Esがひらけて隣の東みよし町とで11:00すぎまで各バンドを運用。昨日もこのぐらい開けてくれればなぁ・・・。
5エリア最後の未運用地石井町へ。無事運用完了 遅くなると渋滞するのですが、せっかくなので通り道の板野郡でリクエストを募ったところ、藍住町と板野町があったので運用。板野町はまた開けてたくさん交信いただきました。一日早ければなぁと思いつつ帰宅の途につきました。ありがとうございました。
| 固定リンク
コメント
最後の写真のr309は旧R56ですね~
この近所から市道に入って10kmぐらい山道を上がると、レピータの上がっている山の上まで行けるんですけど、そこで散々移動運用をやったなぁhi
投稿: きこり@JH最大の難所 | 2014.07.13 21:25
>XXKさん
やっぱりそうですよね。R56旧道をトンネルでパスしているパターンですよね。では元々はこの交差点がR494の終点だったのかなぁ・・・。しかし、酷道な上に愛媛県側にある起点もR56と交差ってのが興味深いですw 情報ありがとうございました。
APRSのデジも上がっていて近いなぁとは思ったのですが、次の日のことや、夜道はさすがに・・・と思って断念しました。ロケはよさそうですね。
投稿: JI4EAW | 2014.07.14 01:47